広告 お箸一覧

輪島本塗箸、輪島塗箸のご紹介

三膳入り&五膳入り

【カタクリ・石蕗(つわぶき)・桜草】の三膳入り

①カタクリ
カタクリは「春の妖精」とも呼ばれ、早春にほかの草木に先駆けて芽生え、花を咲かせます。早春の山を最初に彩る花の一つが「カタクリ」だ。赤紫の花びらを、下向きに大きく広げながら咲く姿は、多くの登山者から愛されている(花びらの色は白いものも稀にある)。

【花言葉】
「初恋」「寂しさに耐える」「嫉妬」

②石蕗(つわぶき)はキク科ツワブキ属に属する常緑多年草である。海岸近くの岩場などに生え、初冬に黄色い花を咲かせる。昔から民間薬や食用野草として知られ、若い葉柄が食べられる。観賞用に庭園に植えられることもある。

花言葉
「謙遜」「愛よ甦れ」「困難に負けない」「先を見通す能力」

③サクラソウは高原や山地のやや湿った草原や開けた森林、河川敷の草原に見られる多年草です。桜によく似たかわいらしい花を咲かせることから、江戸時代から人々の間で春の代表的な草花として愛されています

【花言葉】
「初恋」「憧れ」「純潔」

【元材】天然木
【塗装】本漆塗り

波千鳥(なみちどり)(深緑・青・紫/黒)三膳入り

波千鳥(なみちどり)は、波間を飛び交う千鳥の姿を表した文様です。波を世間に例え、「世間の荒波を共に乗り越えていく」という意味が込められています。そのため、夫婦円満や家内安全を意味する縁起の良い文様とされています。

【元材】天然木
【塗装】合成樹脂塗料塗り光沢仕上げ

波千鳥(なみちどり)(黄緑・赤・青/黒)三膳入り

波千鳥(なみちどり)は、波間を飛び交う千鳥の姿を表した文様です。波を世間に例え、「世間の荒波を共に乗り越えていく」という意味が込められています。そのため、夫婦円満や家内安全を意味する縁起の良い文様とされています。

【元材】天然木
【塗装】合成樹脂塗料塗り光沢仕上げ

波千鳥(なみちどり)(紫・赤・深緑/黒)三膳入り

波千鳥(なみちどり)は、波間を飛び交う千鳥の姿を表した文様です。波を世間に例え、「世間の荒波を共に乗り越えていく」という意味が込められています。そのため、夫婦円満や家内安全を意味する縁起の良い文様とされています。

【元材】天然木
【塗装】合成樹脂塗料塗り光沢仕上げ

波千鳥(なみちどり)(黒単色・黄緑・赤・青・紫/黒)五膳入り※乾漆仕上げ

波千鳥(なみちどり)は、波間を飛び交う千鳥の姿を表した文様です。波を世間に例え、「世間の荒波を共に乗り越えていく」という意味が込められています。そのため、夫婦円満や家内安全を意味する縁起の良い文様とされています。

【元材】天然木
【塗装】合成樹脂塗料塗り乾漆仕上げ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 石川県情報へ

ブログランキング・にほんブログ村へ

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

桜木清四郎箸店

令和6年1月能登半島地震で被災

現在は石川県河北郡内灘町に居ます

再建に向けて頑張ってます

地震なんかに負けてたまるか!

PAGE TOP