
そういえば、お箸って何の木で作られてるの?
天然木と表記はありますが、天然木って何?
というご質問をたくさん頂きましたのでご説明します!
さっそく結論ですが
当店のお箸の原材料(素材)は「アテ」(能登ヒバ)です
「アテ」だけしか使っていません


なんで「アテ」に拘っているのか?
ひとつずつ説明します!

アテの木
「あて」は、アスナロの変種であるヒノキアスナロの方言です
美しい林を作り、 建材としても優れています
昭和41年(1966)には「石川県の木」に指定されました
アスナロが東北地方南部から南に分布するのに対し、ヒノキアスナロは東北地方北部から 北海道にかけて分布しています
ちなみに昭和41年に20歳だった人の現在の年齢は…「78歳」です

アテの県別の呼び名
県によっては「あての木」は呼び名が変わります
県名 | 呼び名 |
---|---|
石川 | アテ(能登ヒバ) |
新潟 | 当檜(アテビ) |
秋田 | ツガルヒノキ |
岩手 | クサマキ |
山形 | クサマキ |
青森 | ヒバ |
アテの木の特徴
石川県の県木であり、植物分類上ヒノキアスナロの変種にあたり、通称能登ヒバとも言われています
アテはスギやマツ類に比べ、野ウサギの食害を受けにくく、 病害や虫にも強い
シロアリに食われにくい材として古くから建物や工芸品等に使われてきました
その成分の効果により菌種を問わない抗菌性やシロアリを寄せ付けない殺虫性等が実証されてきています

そんな抗菌性の高い木を使ってお箸を作ってます
雪に対しては、粘り強い材質のため幹折れはほとんどないが、浅根性のために 強風や雪によっ て倒伏することがあります
「アテ」と「ヒノキ」の違いは何ですか?
アスナロの変種である「アテ」
昔から言われがありまして、
「あすなろ」というのは、「檜(ヒノキ)」よりも木が比較的小さいことと、葉の裏側が檜と違う点から、「明日は檜のようになろう」という成長の意思を持っているという意味で「あすなろ」と言われるようになったそうです。
…の変種が「アテ」
変種が県木というのもちょっと…ん?ですが
昭和41年に県の木にしたんだから仕方がない
そこは抗えない事実ですね
さいごに
簡単に書きましたが「アテ」をまとめると
以上、素材の「アテ」の説明です

こちらが当店「自信の作」本塗り箸
左から
- カタクリ
- 石蕗(ツワブキ)
- 桜草
気になった点などはXのDM等で聞いて頂ければ「即答」します

ではまた!

輪島塗は石川県の伝統工芸!食材が滑らないようにお箸に滑り止め加工を施す
滑り止め加工 お箸はひと昔前までは滑り止めのお箸は主流ではありませんでしたが、ここ最近では滑り止めが主流になってます 確かにツルンとした箸の先では滑りやすいお刺身や麺類を食べづらいです そこで当店では以前に作ったお箸の先を滑り止めリメイク お箸の先の部分 マスキングテープを巻いて 滑り止めの加工 2024.1/1の地震で倒壊寸前の工場から運び出したお箸の多くは滑り止めの加工がされてません そこでリメイクして滑り止めを付け加えております 漆の上に漆を塗る作業です 原始的ですが一つ一つ丁寧にやってます 季節は ...
輪島の伝統工芸品 輪島塗のお箸の特徴と愛される文様-波千鳥
当店一押しの可愛い文様 日本の伝統的な文様「波千鳥」 波千鳥は、日本の自然や感性を深く反映した美しいモチーフであり、今もなお様々な形で愛され続けている文様です 私ども、桜木清四郎箸店でも古くから製造されてましたが2024.1/1の能登大地震により復刻版を本漆塗りのお箸として作り始めました 波千鳥の意味と象徴 波:自然の力や生命の象徴 千鳥:古くから愛された鳥で詩や歌にも頻繁に登場 前向きな精神を表現する 波と千鳥が組み合わさることで、旅や移動、変化といった象徴的な意味が生まれます 波に飛ぶ千鳥の姿は、風や ...
ラッピングと送料について。よくある質問を書きました
春うらら もう桜の咲く季節ですね あっという間に4月も半ばになりました ネットショップを始めてから約二か月 大変沢山の皆様からご購入頂き誠にありがたく思います 感謝の気持ちでいっぱいです😭 そんな中でよくご質問頂くことを今回は取り上げて書かせて頂きます よくある質問 送料について 商品の追跡について ラッピングについて 商品の梱包 送料について 送料は基本的に私どもが負担しますので無料とさせて頂きます 商品の追跡について ネットショップの商品の発送は現在はクロネコヤマトさんor郵便局さんのゆうパックを使っ ...
【輪島塗の材料】輪島塗箸!当店のお箸の素材
天然木と表記はありますが、天然木って何? というご質問をたくさん頂きましたのでご説明します! さっそく結論ですが 当店のお箸の原材料(素材)は「アテ」(能登ヒバ)です 「アテ」だけしか使っていません なんで「アテ」に拘っているのか? アテの木 「あて」は、アスナロの変種であるヒノキアスナロの方言です 美しい林を作り、 建材としても優れています 昭和41年(1966)には「石川県の木」に指定されました アスナロが東北地方南部から南に分布するのに対し、ヒノキアスナロは東北地方北部から 北海道にかけて分布してい ...
輪島の方言のこと!&「漆」と「桜」のシールについて書きました
いつもブログを読んで頂きありがとうございます 皆様に支えられてコツコツと営業を再開してます と、言ってもまだお箸の製造はできてないです💦 輪島の方言 まずはじめに先日好評だった輪島の方言についてまとめました 同じ輪島の人間でも知らない言葉はあります 今回書かせてもらった方言は私の知りうる言葉ということでご理解ください✨ 輪島の方言 一般的に使う輪島の方言すごいへどい元気でしたか?そくせいかい?大丈夫だよ!な~んともねぇ早くして!早よせーま!頭こべ犬えにサザエさんぜぇあなたんなあなた達なーらっちゃ(なーらち ...