広告 お箸のノウハウ

伝統工芸品、輪島塗のお箸のルーツと特徴と文化とあれこれ

日本人は当たり前のように「お箸」を使ってますが、外国ではどうなんやろ?

…とふと疑問の思いました

気になったことは調べなきゃ落ち着かない性分の私

ということで調べてみました

お箸の起源

箸は約3,000年前の中国で誕生

日本では弥生時代末期に中国や朝鮮半島から伝来しました

その昔は「お箸」は神様と天皇のみが使用できる「神器」として扱われていたそうです

弥生時代はこんな感じの時代です

こんな大昔から「お箸」はあったんですね

箸人口はどれくらい?

この地球上には、ざっくり「68億人」の人間が生活しています

その68億の全員が同じ食事方法で、食文化が同じというわけではありません

民族によって食べる食材も違えば食事の方法や食事をするための道具もマナーも違うわけです

石川県輪島市の小さな箸屋の私が疑問を抱いているなんて、地球の裏側の人間には思いもよらないでしょう

食べ方は大きく分けて3通り!

  • 手食
  • 箸食
  • ナイフ食(フォーク・スプーン)

手食は東南アジア・中近東・アフリカが主で世界全体の40%で27憶人

箸食は、日本・中国・朝鮮・台湾・ベトナムあたりで30%の20.4億人

ナイフ食はヨーロッパ・南北アメリカ・ロシアなどで約30%の20.4億人

となってます

お箸の別名は「お手元」です

知ってました?

無くさないための工夫?

二本で一膳のお箸もお箸の起源と言われた時代では1本をグニャリと曲げたものをお箸として扱っていたとのこと…

箸というよりも火箸みたいな感じですが💦

ある意味無くさないから良いですよね

洗って干す時も壁の両端にロープを繋いでそのロープに「引っかけるだけで乾かせれる」というアイデアが練りこまれてます

個人的に置いて干すよりも衛生的だと思います

日本独自の「箸スタイル」

中国・朝鮮でもお箸は使いますが、日本のお箸とは若干相違点があります

比べてみると…

スマホの方は画面を右にスライドしてご覧ください

➡️➡️➡️➡️➡️➡️➡️➡️

食事方法箸の素材
中国箸と匙で食べるスタイル木・竹・骨 長さは27センチ 世界一細工が豪華 頭と先の太さが同じ「寸胴型」
朝鮮箸と匙のセットで食べるスタイル銅・銀・ステンレス 頭と先の太さが同じ「寸胴型」
日本箸のみ 汁類は器を直接口につけて食べるスタイル木・竹・割り箸、蒔絵など装飾が豊富な箸が多い 頭より箸先の方が細い

左利きの人は箸をどのように置くべきですか?

案外考えなかったことですが…

基本的な箸の置き方は、「箸先を左に向けて横向きに置く」ということです

左利きの人はその逆?

…と思いがちですが、左利きの人に対しても箸の置き方は「箸先を左に向けて横向きに置く」ということが正解らしいです!

この置き方が正解なんです!

お箸の置き方は、「右利き」でも「左利き」でも共通のマナーだってさ✨

豆知識:左利きの著名人

  • エジソン
  • アリストテレス
  • アインシュタイン
  • ダーウィン
  • モーツアルト
  • レオナルド・ダ・ヴィンチ
  • ピカソ
  • ビル・ゲイツ
  • オバマ元大統領
  • とにかく明るい安村

自分に合った「お箸」の長さ

写真のように人差し指と親指でピストルみたいにします

写真の赤線の部分の長さをメジャーで計って下さい

赤線の長さ×1.5倍=自分に合ったお箸の長さ

私も実際に計ってみたところ赤線の長さは15.5センチでした

計算すると、15.5×1.5=23.25センチ

当店のお箸の実寸は長いお箸で23センチですので丁度いい感じです✨

さいごに

ここまで記事を読んで頂きありがとうございました

最後になりますが在庫の商品は少しずつ綺麗に清掃している途中でございます

  • 波千鳥の色違い
  • 本塗りのお箸

近日中に数点アップできると思います

ちなみにお箸を英語で言うと「chopsticks(チョップスティック)」

当店を英語で言うと、

Cherry tree Chopsticks Store🌸

ちょっと可愛くないですか?

4月目前!

これからも頑張ります✨

\きっと見つかる運命のお箸😍/

ネットショップはコチラ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 石川県情報へ

ブログランキング・にほんブログ村へ

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

桜木清四郎箸店

令和6年1月能登半島地震で被災

現在は石川県河北郡内灘町に居ます

再建に向けて頑張ってます

地震なんかに負けてたまるか!

PAGE TOP